MENU
アーカイブ

群馬県安中市の鉄道遺産 アプトの道で行く 碓氷峠鉄道文化むら 『前編』

丸山変電所

群馬県安中市にある体験型鉄道テーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」
1999年4月18日に開園した園内には、旧国鉄時代を中心に当時運用されていた実在の鉄道が所狭しと展示されていて、レトロ感満載の列車を見学や当時の鉄道の歴史などを追体験できる鉄道好きならぜひ行ってほしい施設。

そして碓氷峠鉄道文化むらに行くには、来客用の駐車場が完備されていますが他にも旧国鉄信越本線アプト式鉄道の廃線跡を利用したハイキングコースとして整備されている「アプトの道」でもアクセス可能です。

今回は著者がおすすめするハイキングコースのアプトの道を歩いて行く、「碓氷峠鉄道文化むら」までの歴史追体験を前編・後編の2部作でご紹介していきます。

全行程3時間
12:20
碓氷峠の森公園 駐車場
12:35
アプトの道 出発
12:55-13:15
旧丸山変電所
13:40
安中市 観光案内所
13:45-14:35
碓氷峠鉄道文化むら
14:55
旧丸山変電所
15:20
碓氷峠の森公園 駐車場
目次

碓氷峠の森公園 12:20

群馬県安中市にある総合リゾート施設
広大な敷地の園内には、日帰り温泉「峠の湯」・レストラン・カフェ・キャンプ場などが揃っている。
また、鉄道遺構が残るアプトの道やトロッコ列車の乗車駅「とうげのゆ駅」も備えていて、観光拠点としても楽しむことが出来ます。

碓氷峠の森公園の地図。今回は地図下にある駐車場にバイクを駐車。

駐車場は8割ぐらいうまっていて、人気があるみたい。

峠の湯。レンガ造りのめがね橋をモチーフにした入口。

カフェアプトの道。名物カレーパン!ハイキングのお供にちょうどいいかも。

とうげのゆ駅。トロッコ列車「シェルパくん」の停車駅。停車時刻が迫ると乗客が並びだす。

アプト道入口の案内板。ここから横川駅・旧丸山変電所方面へ歩いて行きます。

ここ「とうげのゆ駅」から「碓氷峠鉄道文化むら」までアプトの道を歩きます。
ハイキングコースとして整備されているとはいえ、ここから碓氷峠鉄道文化むら周辺まで売店・トイレなどありません
しっかり準備(最低でも動きやすい服装や靴、飲み物などあるといいですよ)して楽しく歩きましょう!

アプトの道 出発 12:35

アプトの道
群馬県安中市の横川駅から熊ノ平駅までの旧信越本線アプト式鉄道の廃線跡を利用した全長6㎞の遊歩道。
コースには、国の重要文化財「旧丸山変電所」日本最大級のレンガアーチ状の橋「めがね橋」など、歴史的な鉄道遺産を間近に見ながら歩けるハイキングコースになっています。

アプトの道には他にもトロッコ列車も運行していて「とうげのゆ駅」↔「まるやま駅」↔「ぶんかむら駅」区間で運行。

今回歩くハイキングコースは、
とうげのゆ駅がある「碓氷峠の森公園」→ぶんかむら駅がある「碓氷峠鉄道文化むら」までのご紹介。

アプトの道観光地図。

碓氷峠の森公園からの出発地点。砂利道で舗装されている。

当時使われていた線路が色濃く残る廃線跡。

新緑で囲まれた廃線跡。日陰には緑色の雑草が生えていて、廃線から中い年月を感じる。この先中央に見える赤煉瓦の建物が旧丸山変電所。

旧丸山変電所 12:55-13:15

旧丸山変電所。正面向かって右側の建物が蓄電室。左側の建物が機械室。

建物の装飾品が変電所の役割だけではなく、歴史的重要な文化財の価値を一層高めてそう。

旧丸山変電所 1912年(明治45年)~1963年(昭和38年)

歴史的な煉瓦造りの変電所。
ここ碓氷峠は急勾配の難所で、当時蒸気機関車では登板が困難でした。そこで電気機関車導入の為、電力を供給する変電所が必要となり、旧丸山変電所が建設されました。

建物は横並びに2棟になっていて、それぞれの棟は役割が分かれています。
機械室には回転変流機と変圧器が2基ずつ設置され、交流を直流に変換して電気機関車に供給していました。
蓄電池室には312個の蓄電池が並び、列車が峠を登る際に電力不足を補う役割を果たしてました。

明治、大正期の最先端技術と西洋建築を象徴する貴重な近代化遺産で、1994年(平成6年)に国の重要文化財に指定。

現在外観は見学可能ですが、内部公開はイベントなどに限られています。

本日は偶然にも変電所内部無料開放でした。
内部は説明書きのパネルを使い当時の貴重な写真やジオラマなどを使い、当時の運用している様子など展示しています。
実際に312個もの蓄電池を設置されていた跡など、当時の貴重な史跡を見学出来ました。

当時は整然として並んでいた蓄電池跡。

当時はここで電力会社から交流電気を受電し、回転変流器に変え機関車へ送電していた。

アプト式鉄道文化財に残されている遺物一覧。アプトの道を歩く際に探してみるのも楽しみの一つ。

丸山変電所や旧碓氷線の構造物に使用されたレンガ。日本煉瓦製造株式会社製造の刻印「上敷免」「日錬」刻印があり。

アプト式のラックレール。鉄製のギザギザしている歯のところがつぶれて、重量がある列車の重心がかかる様子がよく分かる。

トロッコ列車の途中下車駅にもなっいる。

当時の技術では、碓氷峠の急勾配を運行しする難しさや貴重な鉄道遺産など触れる貴重な体験が出来て、とても充実した変電所でした。
内部公開は不定期ですが、タイミングがあればぜひ寄ってみてくださいね。

碓氷峠鉄道文化むらまではまだ半分ぐらい!まっすぐ一本道の廃線を歩きますよ。
そうこうしているうちに、前方からシェルパくんが勾配を上がってきました!

シェルパくんは「碓氷峠鉄道文化むら」↔「碓氷峠の森公園」の間で運行しているトロッコ列車。
ディーゼル機関車が客車を牽引し、週末や繁忙期に運行されます。
乗車には予約券が必要。(空席があれば予約券なしでも可)

みんなに人気なトロッコ列車シェルパくん。

アプトの道のサイドが開けてきました。とんがり帽子のようなかわいい山が奥に見える。

碓氷峠鉄道文化むらが見えてきました。園内を蒸気機関車が煙をモクモクとふかしながら元気よく運行している。

安中市 観光案内所 13:40

安中市の観光案内所。縁側でちょっと一息つける。

碓氷峠鉄道文化むら隣にある観光案内所。
館内には100年前のラックレールの実物を持ち上げ体験できる。
先ほどの旧丸山変電所内に展示されていたラックレールはギザギザのところが潰れていて使用感があったが、
ここのラックレールはきれいな形のままなので、当時使われていないものだろう。ただ持ち上げた感じは鉄製なのでズシリと重みを感じる。

長さは1m程のラックレール。鉄の塊なので持ち上げには注意が必要。

碓氷峠鉄道文化むら隣にあるアプトの道起点。

前編はここまで、次回は鉄道文化の歴史を学べるテーマパーク、「碓氷峠鉄道文化むら」を中心にお届けします。

まとめ

碓氷峠の森公園~アプトの道起点までお伝えしてきました。
今回ご紹介してきたアプトの道は、自然と鉄道の歴史を同時に楽しめる鉄道ファンや歴史好きハイキング好きにおすすめな散策路です。

ハイキングコースのとうげのゆ駅がある「碓氷峠の森公園」→ぶんかむら駅がある「碓氷峠鉄道文化むら」は、緩やかな下り坂になっていて軽快に歩けました。っということは逆は登りってことです💦

そしてなんといっても、旧丸山変電所が一般公開していてタイミングも良く、
碓氷峠を電車で越えることは、当時の技術にとってとても大掛かりなことが良くわかった展示内容でした。

後編は、碓氷峠鉄道文化むらをご紹介しますのでお楽しみに!

最後までお読みいただきありがとうございました。

丸山変電所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はむじろう®のアバター はむじろう® 旅行ライター

家族で湘南暮らし。
普段は家業の商売をしています。

『行けば分かるよ観光地』をテーマに、
神奈川県、関東広域を中心に行って良かった!おすすめの観光地をご紹介するブログです。

横浜生まれ湘南育ちの『はむじろう』が
アウトドアメーカー勤務の経験を活かし、
ご当地のおすすめや歩き方、実体験を記事にしてご紹介!

観光の教科書としてぜひ!!

コメント

コメント一覧 (1件)

群馬県安中市の鉄道遺産 アプトの道で行く 碓氷峠鉄道文化むら 『後編』 | はむじろう®の行けば分かるよ観光地 へ返信する コメントをキャンセル

目次