伊勢原市大山にある阿夫利神社。
季節が冬から春になり、出かけるのがちょうどよい季節になりました。
今回はこま参道から歩きケーブルカーに乗り、大山阿夫利神社の下社まで観光しようと思います。
片道50min+休憩なし
(子連れ家族、ケーブルカーによる待ち時間により多少時間が前後あり)
10:10
10:35
10:45
11:00
こま参道 10:10
大山詣りの玄関口。こま参道。
さあ、ここからスタート。レッツゴウ!!
昭和レトロの参道
こちらの参道は階段の両脇に茶屋、お土産などの出店が並んでおり
昭和レトロの雰囲気があります。
こちらのこま参道はとにかく参道というより、階段が多い印象で、
アーケードになっていて、日影があり暑い夏でも比較的涼しく登りやすいと思いますよ。
階段や参道には大山に関するクイズが書かれていて、歩く人を飽きさせない工夫があるよ(^^
神奈川の名産品100選『大山こま』←はじめて知りました💦
こまにあやかり『こま参道』かな。
出店に大小いろいろな種類のコマが並んでいて、
他にも昔懐かしの駄菓子、昭和感があるおもちゃも売っていました。
ちなみに今回買って帰ったのが、紙ヨーヨー!!と謎のバネ?
懐かしい。ついつい歩きながらヨーヨーをしてました。
この日は平日だからなのか観光客があまりいなく閑散としてました。。
休日となると、やっぱり観光客でごったかえすのかなー。
丹沢大山国定公園 大山ケーブルカー駅 10:35
駅ホーム階段の傾斜が急で階段というより崖を登る感じに近いです。階段上る際に『ヨイショ』って感じ
こちらのケーブルカーはつるべ式(交走式)を採用しています。
つるべ式とは井戸のつるべのように、1本のロープで両端の車両を上下に動かして運転しています。
駅は全3駅で、始発から終点までの所要時間はおよそ5,6分程です
以前、立山のケーブルカーにも乗ったことがありますが、造りはは同じなのかな~?
線路中央のロープでケーブルカーが上下に走るんですね!スゴイ!
中間に位置する大山寺駅
ケーブルカーのすれ違い。
終点の阿夫利神社駅
どうですか、このケーブルカーからの絶景!
大山ケーブル駅から阿夫利神社駅まで5,6分ほどで到着です。あっという間!
大山阿夫利神社 下社方面へ歩き 10:50
ケーブルカー下車後参道を少々歩き、、、
お、階段がみえてきた。白っぽい御影石でキレイに整備されています。
さぁ、最後の登り頑張れオレ!
到着。狛犬さんがお出迎え。
ここまで、こま参道から約50分。
基本平坦の道はあまりなく、階段か緩やかん上り坂が続いている感じです。
ただし、途中のケーブルカーを乗るので実際歩く時間は約30分程ですね。
体力に自信ない方でも、問題なく参拝できるかと思いますよ。
日本三大獅子山 大山獅子
関東大震災の山津波で流失したが、資料などをもとに建立されたのが、平成の獅子山です。
子供獅子の首が、、、180度。
大山獅子の周りには十二干支があり、みなさん自分の干支探してみては? みんなかわいいお顔をしてます。
大山阿夫利神社 下社 11:00
いよいよ本日の目的地標高700m!下社に到着!!
本日は天気に恵まれ青い空と社殿とのコントラストがサイコーです。
2200年以上前に創建されたと伝えられている式内社。
古来、別名『あめふり山』とも呼ばれ、雨乞いや五穀豊穣の祈願の対象で、
奈良時代以降は、神仏習合の霊山として栄えました。
江戸時代以降は、年間20万人を超える人々が『大山詣り』を行ったと記録されています。
そして眼下に見える伊勢原市街!こま参道から歩きが大変?だった道のり。走馬灯のように思い出します。
大山名水
拝殿脇の右側入口あり。少しわかりずらいかも。
大山の名水『神泉』殖産の泉、長命延寿の泉です。
空のペットボトルに入れ一気飲み!ゴクゴク。ごちそうさまでした。
納太刀
源頼朝公が当社に刀を納めたことから生まれた「納太刀」。
真剣に代わり木太刀を奉納した事が始まりとされる独特な風習は、現在も復活のための活動が行われています
頂上本社登山口
社殿脇の大きな樽がある横を通り過ぎると頂上本社へと行ける登山口があります
道中の安全祈願をお祓いしてから、入山すると良いみたいです。
ここからは登山道になるので、靴など登山装備は必須ですね。
今回はここで帰路につきます。
大山阿夫利神社 情報
住所 神奈川県伊勢原市大山355
御祭神 大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)
駐車場 あり(有料、無料)
WC あり(ケーブルカー各駅、境内)
みなさんのお出かけの参考になれば幸いです。
コメント