MENU
アーカイブ

1時間コース(;゚Д゚)ヤビツ峠からの大山登山をご紹介! 丹沢大山国定公園 【後編】

丹沢山系の山々

丹沢大山国定公園は、神奈川県北西に位置し足柄上郡、秦野市、伊勢原市、厚木市などに隣接している山脈地帯。
1965年(昭和40年)には『丹沢大山国定公園』に指定。稜線部などの約1,867ヘクタールは特別保護地区として、動植物が厳重に保護されています。

今回は、丹沢大山国定公園を横断する県道70号線沿いの、おすすめエリア3か所をご紹介させてください。

前編
秦野市街、相模湾、富士山を一望できるスポットで有名な『菜の花台展望台』
修行に訪れた僧たちが、ここの水で身を清めたと伝えられる美味しい湧水の『護摩屋敷の水』

後編
2200年以上前に創建とされ、江戸時代より大山詣りで参拝されてきた奥宮まで登る登山口『大山登山』

全行程4時間

大山阿夫利神社 裏参道15分菜の花台40分護摩屋敷の水5分ヤビツ峠
大山登山1時間20分大山山頂1時間ヤビツ峠レストハウス

目次

ヤビツ峠 08:50

ヤビツ峠(標高761m)は大山や塔ノ岳の登山口ロードバイクでヒルクライムの聖地として有名!
周辺には売店、レストハウス、バス停、駐車場、公衆トイレと充実していて、休憩登山起点になる場所。

駐車場
09:00頃には駐車場は満車。車で来る方は早朝に!
それでも心配な方は、公共交通機関のバスを利用してね。

ヤビツ峠にある駐車場

ヤビツ峠 バス停
ロータリーに駐車中のバス。細い林道を運行するバスにしてはデカい!!
秦野駅行の時刻表が、、、壊滅的!
平日は日に2本!週末は7本!!計画をもって利用しましょう

ヤビツ峠バス時刻表

ヤビツ峠 売店
基本、土日祝の営業で峠にある唯一の自動販売機を設置。

木造造りのヤビツ峠売店

公衆トイレ
現在トイレは改修工事中(2024年3月29日までの予定)。仮設トイレあり。

ヤビツと峠にある仮設トイレ

ヤビツ峠レストハウス 丹沢MON
暖炉があるソフトクリームが美味しいお店。
著者は『北海道プレミアムバニラ』美味しく頂きました。
大山登山下山後に食べる濃厚なソフトクリーム、、、五臓六腑にしみわたるおいしさ。ソフトクリーム好きにおすすめ!!

営業日などの詳細は公式ホームページで確認お願いします。
(※外部サイトへリンク丹沢MON)

手に持っているプレミアムバニラ

(画像はTOMIスジャータシルクアイス 北海道プレミアムバニラ)

白いポストの丹沢、大山やまなみ登頂スタンプラリー

(画像はレストハウス前にある登頂スタンプラリー ヤビツ峠)

横浜国立大学、宮脇の森 スタンプ台紙押印

(画像はレストハウス前にある横浜国立大学 宮脇の森 スタンプ台紙押印)

大山登山 09:00

レストハウス脇にある、大山登山道入り口。
山頂まで2,3㎞、歩行時間1時間15分(休憩なしの参考コースタイム)

登山道は土。午前中の日があたらない場所は霜柱が!!どうりで寒いわけだ。
童心に帰った気分で、霜柱をザクザク踏みながら歩いて行きますよ。

画像を使って、時系列で登山道をご紹介!

透明な霜柱とその上の落ち葉

(画像は登山道にある霜柱)

針葉樹に囲まれた登山道の階段

(画像は登山道登りの階段)

ゴツゴツした岩場にあるクサリ場

(画像は登山道クサリ場)

ヤビツ峠、大山方面の案内板

(画像は登山開始から1,1㎞)

登山道一面にあるアイスバーン

(画像は登山道にあるアイスバーン)

整備された木製の登り階段

(画像は整備された木製の階段)

木道の脇にある残雪

(画像は登山道にある残雪)

数本ある透明な氷柱

(画像は登山道にある氷柱)

日の光に照らされている、丹沢山系の山並み

(画像は登山道から見える丹沢山系)

登山道 三叉路 10:00

登山道三叉路

(画像は三叉路)

登山口から登り始めて、約1時間。
斜め後方からは、大山阿夫利神社下社から登って来る登山者。
ほぼ真っ直ぐの道は、大山山頂方面への三叉路。

ここからは、下社組と合流になるので、登山客が倍増!!
今までは、ボッチ登山でしたが、みんなと一緒に登る感じに、、、力が湧いてくるぜ!

ここからは急登、大きな石がゴロゴロしていて足を大股に広げて登りますよ。登山の終盤でもあるので結構きつい!

石がゴロゴロしている急登の登山道

(画像は石がゴロゴロしている急登の登山道)

銅鳥居 二十七丁目 10:05

自然の中にある人工物の銅製鳥居がお目見え。大山登山もいよいよ佳境に差し掛かってきました。
登山道に鳥居があるということは、登山道になっている参道ということなのかな。

残雪が残る登山道にある銅鳥居

(画像は銅鳥居)

大山山頂 二十八丁目 10:15-10:40

ようやく、石造りの鳥居と赤い屋根の前社が見えた!
ヤビツ峠の登山道から約1時間15分、アップダウンを繰り返してようやく登頂できましたよ。
3月の残雪の季節とあって登山客が疎ら。

大山山頂入口にある、石造りに朱色の文字が刻まれている鳥居

(画像は大山山頂入口鳥居)

二十八丁目にある鳥居から前社、本社、奥社、絶景の眺望エリアと山頂をぐるりと回ります。

手書きの山頂地図

(画像は手書きの山頂地図)

山頂唯一の茶屋。食べ物、飲み物など販売、目の前にはテーブルと椅子がありゆっくり出来そう。
手前のシャッターが半分開いているが、営業しているか不明、、、。商い中の看板は出てる!
調べたら山頂の茶屋は営業時間10:00~15:00みたい。←間違っていたらごめんなさい💦

山頂にある平屋トタン造の茶屋

(画像は山頂唯一の茶屋)

大山阿夫利神社の御朱印頒布場所について
大山登山の目的の一つでもある御朱印。こちらの茶屋でも受け取る事ができますが、、、

茶屋入口の案内では、神職は不在で御朱印は下社で受け取るよう書かれています。
御朱印の頒布は、山頂本社三麓社務所にて頒布しているみたい。
ただし、山頂本社で不在の時があるみたいなので、心配な方は出かける前に公式ホームページで確認すると良さそう。

(※御朱印等の確認は、外部サイト「大山阿夫利神社公式ホームページ」で確認お願いします)

茶屋の横には本社。
正面はガラス扉の引戸になっていて、山の神として知られている主祭神の大山衹大神(おおやまつみのおおかみ)が祀られています。
この日は、扉に鍵が掛かっていてお参りできず、、、残念💦

木造切妻屋根の本社

(画像は本社)

平塚、小田原方面の眺望。遠くには相模湾が見えるが、、、手前の針葉樹がなければなぁ。

本社前の針葉樹の隙間から見える、曇り空の眺望

(画像は本社から相模湾方面の眺望)

本社から数段階段を登ると到着する奥社。
御祭神は大雷神(おおいかずちのかみ)をお祀りしていて、火災や盗難除けの神として信仰されています。

足元の残雪が残る、朱色切妻屋根の奥社

(画像は山頂の一番高台にある奥社)

展望広場 標高1251,7m

木目調のポール型山頂標識

(画像は山頂標識)

山頂で一番くつろげる場所。
テーブル、椅子が複数あり、登山客の大半はここで、広大な景色を眺めながら休憩出来るエリア。

著者もここでベンチに腰を下ろし、持参したパン、チョコレートなどの軽食を食べながらゆっくり。
周りの登山客は、湯を沸かしてコーヒータイム、湯煎したカップラーメンなど思い思いの時間を過ごしてましたよ。

登山客で賑わいを見せる展望広場

(画像は展望広場エリアの様子)

展望広場から数段降ると、山頂唯一の有料トイレ。山頂まで来た方は大半の方は利用すると思いますが、トイレ前の景色おすすめの絶景です。

画像では分かりづらいですが、関東平野を一望でき遠方にはギリみなとみらいまで見えるかな?!
上の展望広場より前方が開けて、風通しが良く!その分景色も

関東平野のパノラマ景色

(画像はトイレ前から見える関東平野の眺望、遠方にはみなとみらい?!)

トイレ横を通り過ぎ、奥に見える鉄塔方面を歩いて行くと、絶景の富士が見れるちょっとした広場に出ます。

切妻屋根のトイレ正面

(画像はトイレ)

富士山眺望エリア

ここは山頂エリアの西斜面。残雪が多く残っていて、昼間は日陰が多く付近では一番寒く感じます。
寒くて人気がないのか、人がいない、、、。

マイナス1度を指す温度計

(画像は山頂エリア西斜面の温度計。マイナス1℃)

ですが、山頂エリアでの眺望は個人的に一番いいかも!って思っています。なぜならここは、知る人ぞ知る富士山🗻絶好スポットなんですよ!
丹沢山系を一望でき、富士山も大きく見える?見える、みえる、、、のかな(´Д⊂ヽ

丹沢山系と雲で見えない富士山

(画像は丹沢山系と見えるはずの富士山眺望)

大山山頂から見た景観の案内図

(画像は大山山頂から見た景観)

以上、山頂エリアのご紹介でした。

このまま道なりに降ると、登りに通った銅鳥居に合流。このまま来た登山道で下山開始です。

雪で覆われている登山道

(画像は銅鳥居へと続く登山道)

ヤビツ峠 バス停 11:40

休憩なし、約1時間程で無事到着。
ヒルクライマーのロードバイク達がちらほら。

ヤビツ峠バス停ロータリー

(画像はヤビツ峠バス停ロータリー)

まとめ

前後編でご紹介してきた、丹沢大山国定公園いかがでしたでしょうか。
後編では、大山登山を中心にご紹介してきました。

大山山頂への登山道
冬の3月、結構登山道には残雪が残っていて、日陰付近ですとアイスバーンが数ヶ所あり注意が必要でした。
数日前に雪が降り気温が下がると登山道の状況が一変するので、冬の登山では、事前に天気予報、冬用の必要な装備(アイゼンなど)を持参する方が良さそうです。

大山山頂エリア
著者は5~6年ぶりに今回山頂に登りましたが、随分綺麗に展望広場辺りが整備された印象を受けました。
しばらく登山していない方、初めての方!ぜひ山頂まで登ってみてはどうでしょうか。テーブル、ベンチ、階段など以前と比べ格段と使いやすくなってますよ。

長年の風雪被害、登山者の増加により山頂エリアの土砂流出がすすんだため、令和3年頃から頂上本社境内整備事業が行われて、令和4年頃に終わったみたいです。

頂上本社境内整備事業概要

(画像は頂上本社境内整備事業概要)

今回は残雪がある季節でしたが、おすすめ登山シーズンは春、夏、秋です。
記事が出るころには4月と春の訪れを感じる季節になるので、これからのお出かけの参考になれればと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

丹沢山系の山々

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はむじろうのアバター はむじろう 一人広報者

家族で湘南暮らし。
普段は家業の商売をしています。

『行けば分かるよ観光地』をテーマに、
神奈川県を中心におすすめの観光地をご紹介するブログです。

横浜生まれ湘南育ちの『はむじろう』が
アウトドアメーカー勤務の経験を活かし、
相棒のSR400で巡ったおすすめの観光地をご紹介!

観光の教科書としてぜひ!!

コメント

コメントする

目次