MENU
アーカイブ

日本一人口が少ない早川町 【中編】秘境奈良田の里を歩いて一周してきたので、おすすめの見どころをご紹介

女帝の湯にある縁側

山梨県にある早川町。
日本で一番人口が少ないといわれている。
南アルプスの麓に位置し、中央付近には町の由来である早川が流れていて、自然豊かな町です。
今回は早川町の北側にある、
一般車両が行ける終着点にある集落の『奈良田』を中心に
かつては鉱山などで賑わいをみせた『茂倉の里山』
重要伝統的建造物群保存地区に指定されている『赤沢宿』などを
散策してきましたので、その中のおすすめのエリアを3部作(前編、中編、後編)に分けて
ご紹介させてくださいね。

前編
身延町から早川町へ入り、県道37号線一般車両が行ける終着地点までを目指し、途中の吊り橋、西山ダムをご紹介

中編
早川町の奥地にある秘境奈良田の里。
七不思議伝説の軌跡をたどりながら、源泉かけ流し温泉、地元のジビエを堪能しながら里を一周してきたのでおすすめの見どころをご紹介

後編
奈良田の里から県道37号線を南下し、途中にある茂倉の集落、昭和当時の建物が現存するノスタルジックな街並みの赤沢宿をご紹介

全行程 7時間10分

南アルプス市-帰りの南アルプスプラザ

STEP
南アルプス市方面
田んぼのあぜ道を南下

8:15

STEP
山梨県身延町
国道52号線を南下

8:30

STEP
南アルプスプラザ

8:55

STEP
下湯島橋

9:30

STEP
西山ダム

9:50

STEP
国道52号線一般車両の終着地点

10:05

STEP
奈良田の里 到着

10:30

STEP
奈良田の里 出発

13:30

STEP
茂倉の里山 到着

14:05

STEP
茂倉の里山 出発

14:45

STEP
南アルプスプラザ

15:25

STEP
番外編(別日)赤沢宿

前編の続き
県道37号線の一般車両終着地点から戻る形で、
秘境奈良田の里に約15分程で到着。

目次

奈良田の里 『マップ』

奈良田の里マップ

(画像は奈良田温泉バス停前の案内板で撮影)

今回歩いて一周する里の全体の地図です。
里の特徴としましては、
西山ダム沿いの県道37号線から山の斜面を上がる形で、里が広がっています。

奈良田の里専用駐車場(外良寺前)

奈良田の里温泉案内板

奈良田の里の麓にある奈良田の里専用駐車場(外良寺前)。
奈良田の里を散策する為の起点となる唯一の無料駐車場で30~40台程駐車できますよ。
但し、人気があるためか常に満車状態で早めに到着する事が吉だと思われる。
バイクの場合は基本的に駐車できない事はなさそうかな💦

奈良田の里 エネスコエコパーク

奈良田の里専用駐車場の看板

(画像は奈良田の里専用駐車場前で撮影)

住所 山梨県南巨摩郡早川町奈良田

駐車場から奈良田の里を一周したいと思います。
里は山の斜面を切り開いた形になっといて、食事処、温泉、民俗資料館などあります。

最初に向かうのは、里の麓にある日帰り奈良田温泉『白根館』
旅の疲れを癒しに温泉につかっていきたいと思いますよ!

奈良田温泉 奈良田温泉七不思議の湯 白根館

七不思議の湯、白根館入口

(画像は奈良田温泉白根館で撮影)

住所 山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
駐車場 あり
営業時間 10:30〜16:00
定休日 不定休
日帰り料金 1,000円
源泉100%掛け流し
浴用の適応症:
糖尿病、アトピー性皮膚炎、痔症、冷え性、皮膚乾燥症、末梢循環障害、胃腸機能の低下、うつ状態、自律神経不安症、筋肉関節の痛みやこわばり、他

(※外部サイトへリンク奈良田温泉白根館)

以前は宿泊業務を営んでいましたが、2020年3月より日帰り入浴のみの営業です。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響なのか、立派な旅館ですが宿泊が出来ないことは残念。

駐車場は旅館の前に5,6台ぐらい駐車可能ですよ。
奈良田の里には駐車場が少ないので、日帰り入浴が目的な人はありがたい。さすが元旅館!

階段を数段登ると入口が見えてきました。
日本秘湯を守る会の大きな提灯!

白根館入口の木造下駄箱と提灯

(画像は奈良田温泉白根館で撮影)

みなさん日本秘湯を守る会って知っていますか?

日本秘湯を守る会

日本の古き良き温泉文化、限りある自然を大切に守っていこうという理念のもと集まった、温泉旅館の組織。
公式ホームページによると、
2006年時点で会員宿185軒。
スタンプ帳(スタンプ10個で一泊無料)と楽しみながら秘湯巡りが出来るそうです。

一歩入ると木のぬくもりが感じられる、昔ながらの日本家屋造りの旅館。
年季が入っている下駄箱、奥には受付があり日帰り料金(1,000円)を支払います。

そして入口から右奥に進むと通路があり、日帰り入浴ができる桧風呂へと続いて行きます。

白根館館内の露天風呂へ続く通路

(画像は奈良田温泉白根館で撮影)


屋外の通路上には屋根があり、雨の日でも濡れずに行けるのは◎。上にはおしゃれなガラス製のランタン。

白根館屋外の通路

(画像は奈良田温泉白根館で撮影)

男湯、女湯があり男性💦なので男湯ののれんをくぐります。

白根館日帰り温泉男湯入口

(画像は奈良田温泉白根館で撮影)

中に入ると脱衣所があり10名ほどが利用できる広さ。
そして内湯、露天と2種類の温泉が楽しめます。

源泉かけ流しの内湯

洗い場シャワーが×3台。
浴槽は総桧風呂で、熱湯とぬる湯の2層の浴槽で出来ています。
源泉は熱湯から出ていて下方のぬる湯方面へと流れているシステム。

浴槽の大きさは、
熱湯の浴槽は4人、ぬる湯は8人程入るぐらいの大きさ。

温泉の温度は、
熱湯、ぬる湯ともにちょうど良い温度(体感41℃ぐらいかな)で長く入っていられる。
そして肌にまとわりつくヌルヌル感は半端ない!
とろ~りともち肌みたいになりますよ。乾燥肌の人には特におすすめかも。

露天風呂は石造りの岩風呂。

内湯、露天を両方入って感じたのは、内湯の方が温泉の質が良いような気がします。←気がするだけかも。

長めの入浴をすませて、出ることに!
ホントに源泉かけ流しの温泉は心身ともに癒されて、体の芯から疲れがとれますね(*^^)v

入浴した後はお腹が減り始めましたので、お昼ご飯にしたいと思います。

ここから里の奥にある古民家カフェ『鍵屋』に向かいま~す。
鍵屋さんはジビエが食べられる所で、せっかく奈良田まで来たので、地の物を頂こうと思います。

現在地は白根館なので、里の中心の坂道を登る感じで歩いて行こうと思いますよ。
ゆっくり歩く事、約10分着きました。

古民家カフェ鍵屋への案内板

古民家カフェ『鍵屋』

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

※外部サイトへリンク古民家カフェ鍵屋

築200年以上古民家。
造りは、入母屋式かぶと造りで屋根は茅葺。

こちらの古民家は、
昭和60年富士吉田市の渡辺家から、ここ奈良田の里に寄贈されたものです。
当時、渡辺家は富士吉田の大百姓で、代々氏神の鍵を預かっていたそうです。
そのため屋号を鍵屋と称していたとされています。

トタンの屋根裏にはびっしり茅を竹で支えていて、当時の造りが分かりますよ。

トタンの屋根裏にはびっしり茅を竹で支えている造り

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)


古民家を正面から見ると、全面は引き戸の扉が連なっていてオープン仕様になっていて開放的な造り。
そして見上げると、どっしりとした造りの入母屋の屋根が特徴です。

古民家カフェ鍵屋正面のオープンスペース

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

外観の説明はこのぐらいで、早速古民家にお邪魔しようと思いますよ!

入口横には下駄箱があり、ここで靴を脱いで室内に入ります。

古民家カフェ入口と下駄箱

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

室内は奥行きがあり、手前には当時?の暖炉を囲むように座れる所があり、
そして奥にはテーブル席が数卓があります。

古民家カフェ鍵屋の室内

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

昼時ですが比較的空いていたので、テーブル席に案内されました。

中央にはセルフサービス式のお水があります。
奈良田の水、、、おいしいです(^^♪

グラスに注いだ奈良田の水

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

メニュー表

古民家カフェ鍵屋のメニュー表

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

地元の食材を使っていますの文言が!
ジビエしか肉
あめはた紅茶
早川のきくらげ



ぽぽ??

ぽぽって何?
調べてみると北アメリカ原産のフルーツで、
皮は黄緑色で、中の果肉は柿のタネみたいな茶色いタネがたくさんあり、淡いオレンジ色。
味は「バナナとマンゴーを混ぜた感じ」
ちょい気になりますが、後でお腹に余力があれば頂こうかな。

ジビエを食べたかったので、鹿肉が入っている、
『ロースト鹿カレー』ナン付き\1,600
を注文!

古民家カフェ鍵屋のフードメニュー

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

席でおとなしく待っていると、、、来ました!!

『ロースト鹿カレー』ナン付き
カレーの上にある鹿肉と色とりどりの野菜がおいしそう。
鹿肉の周りにあるのはえごまかな?
それと大きなナンがついています。

出来立てのロースト鹿カレーのナン付き

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

お腹が空いているので秒速でいただきますっと。

カレーにジビエ鹿肉のコクが合わさり、独自の肉汁が浸透していて他では味わえない美味しさ!
ただ、鹿肉自体は少し固めたんぱくな味。
鹿肉を食べるというよりジビエのコクが出ているカレーが美味しい感じですね。
そしてナンにも良く合うカレーで美味しくペロリといただきました(*^^)v
ちなみに、ナンはお代わり(1枚250円)出来ますよ!

カレーとナンで満足してデザートのポポまで辿りつけず、、、次回来た時に食したいと思います!

カフェとしてデザートもメニューが豊富なので、甘党の人!ぜひ食してみては。

古民家カフェ鍵屋のデザートメニュー

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

実は去年も同じ時期にきてまして、
その時頂いた『鹿肉のトマト煮』(パン付)\1,600
こちらは、煮込まれたトマトとゴロっとした鹿肉の相性が良く美味しかったですよ。

出来立ての鹿肉のトマト煮

(画像は古民家カフェ鍵屋で撮影)

2回連続して鹿肉を注文って、、、鹿肉好きみたい(^^;

ごちそうさま~!

エネルギーチャージできたので、里の散策に戻りたいと思います。

鍵屋を出ると、すり鉢状の山の斜面に社叢に囲まれた奈良法王神社裏側が見えます。

社叢に囲まれた奈良法王神社裏側

神社を周回するように民俗資料館方面へ歩きます。

奈良田の里周遊道路

早川町 歴史民俗資料館

蔵造りの早川町歴史民俗資料館

(画像は歴史民俗資料館前で撮影)


営業時間 10時-16時
定休日 水曜日
国指定重要有形文化財所蔵 大人 600円 小・中学生 300円
チケットは古民家カフェ鍵屋で取り扱っています。
南アルプス山岳写真館(鍵屋の横)と共通
奈良田で古くから使われていた、日常生活の用具などの展示されているみたいです。
奈良田の歴史を体験したい方は、是非寄ってみてはいかがでしょうか。

今回は民俗資料館へは行かずに、隣にある建物の山城屋へと向かいます。

山城屋

木造平屋建ての山城屋

(画像は奈良田の里山城屋前で撮影)

奈良田の七不思議の伝承をわかりやすく模型や掛け軸などで展示してあり、
玄関を挟んで隣の部屋には奈良田の小正月展示室、奈良田での暮らしが分かる方言も開設しています。

奈良田の暮らしをより知ることが出来、誰でも楽しめる施設になっていますよ。

奈良田の七不思議

その昔、女性天皇の孝謙天皇がこの地に訪れた時、
七つの奇跡をもたらした事を代々語り継がれてきたものです。

七不思議の掛け軸をご紹介!
※奈良王さま=孝謙天皇(奈良時代)

奈良田の七不思議一つ七段
奈良田の七不思議一つ御符水
奈良田の七不思議一つせんたく池
奈良田の七不思議一つ染もの池
奈良田の七不思議一つ塩の池
奈良田の七不思議一つ片葉の葦
奈良田の七不思議一つ二羽カラス
奈良田の七不思議一つ二羽カラス
奈良田の七不思議一つ二羽カラス
奈良田の七不思議一つ二羽カラス

(画像は奈良田の里山城屋で撮影)

七不思議の模型

地元の人が手作りで作ったのかな?うまく出来てますね(*^^)v

せんたく池の模型
片葉の葦の模型

(画像は奈良田の里山城屋で撮影)

隣の部屋には奈良田の方言が学べるおもしろ箪笥!!

引き出しには方言が書いてあり、
引き出しを引くとユニークな回答があります。
はたして、正解が分かる人はいるのかな💦

箪笥の引き出し
箪笥引き出しの中のガラス蛙

(画像は奈良田の里山城屋で撮影)

奈良田の方言の発音は関西方言の様に聞こえるみたいで、自分の中で関西人になりきり発音すると楽しく学習できますよ!そやね~。

奈良田の歴史を楽しく学んだところで、向かいにある奈良法王神社へ向かいます。

正面の朱色の鳥居から境内へ入ります。

奈良法王神社の朱色の鳥居

奈良法王神社

杉林から覗く奈良法王神社

御祭神 孝謙天皇
住所 山梨県南巨摩郡早川町奈良田479

里のほぼ中心辺りにあり、四方は高い杉の社叢に囲まれていて神秘的な雰囲気があります。

奈良法王神社の社叢

奈良田七不思議伝説の一つの手水舎

奈良田七不思議伝説の一つの手水舎

トタン切妻屋根の下には、奈良田七不思議の一つ『御符水』が湧き出ている、、、はず。

由緒書きによると、
どんな干天にも水の干することなく、またどんな降雨続きでも濁ることはなく、
そしてこの水を飲むと諸病に効能があると伝えられるとあります。

手水舎の水面

現在は水を止めているのかな?
ちなみに去年来たときはきれいな水が出てました。多分たまたま水が出ていないかと、、、

奥には奈良法王神社の本殿

奈良法王神社の本殿正面

(画像は奈良法王神社の本殿前で撮影)

現在の本殿は寛政元年(1789年)に再建されたものだそうです。
古民家カフェの鍵屋と同時期ぐらいの建物?にしては外装がきれいなような気がする。
でも正面の賽銭箱すごい年季が入っている。
途中で再度再建されたのかな、不明です。

神社でお参りをすませ、里の山側の道を少し登って行きます。
地図ではここで道が切れているので、もしかしたら道がないのかなと思いながら少し歩くと、

奈良田の里内の轍道

通行止めでした。
道は落ち葉など落ちていて、普段はあまり人が立ち入らないのかな。
Uターンして里方面へ戻ります。

奈良田の里の通行止め

散策もいよいよ終盤。
奈良田の里には日帰り入浴できる温泉が2ヶ所あり、先程入浴した白根館ともう一つの女帝の湯でゆっくり体を癒しそうと思います。

女帝の湯は古民家カフェ鍵屋の横辺りにあり、館内には日帰り入浴施設と食堂こんぼうすがあり、
今回は日帰り入浴のみ利用です。

奈良田の里温泉 女帝の湯

木造平屋の奈良田の里温泉、女帝の湯

(画像は奈良田の里温泉女帝の湯で撮影)


住所 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
駐車場 なし
営業時間 10:30〜17:00(7月~9月は9時~18時)
定休日 水曜日
日帰り料金 700円
レンタル あり
バスタオルのみ 180円
タオルセット 280円
源泉100%掛け流し
浴用の適応症:リウマチ、運動器障害、慢性湿疹、婦人病、神経痛、創傷、火傷、皮膚炎等

※外部サイトへリンク奈良田の里温泉女帝の湯

奈良田の里温泉から西山ダム
里の斜面に面しているので、
晴れている時のダム湖のエメラルドグリーンと山並みがきれいに見えますよ!
奈良田の里では一番景色がいいかも!!

奈良田の里からの奈良田湖の眺め

休憩所の縁側
のんびりするにはちょうどいい季節

女帝の湯、休憩所の縁側

(画像は奈良田の里温泉女帝の湯で撮影)

秘境の霊場 女帝の湯 奈良田の里温泉
女帝の孝謙天皇が病を癒された事が書いてあります。

奈良田の里温泉の由緒書き

(画像は奈良田の里温泉女帝の湯前で撮影)

入口はいるとすぐ脇に受付があります。
ここで日帰りの受付をすませて建物の奥に進みます。

同じ建物内の『食事処こんぼうす』

(画像は奈良田の里温泉女帝の湯で撮影)


入口前に券売機があり、先にこちらで食券を買ってから注文するシステムです。
この日はたまたまなのか、下半分はすべて売り切れとなっていました;つД`)

(画像は奈良田の里温泉女帝の湯で撮影)

一旦外に出て、長いスロープを上がると入口があります。

女帝の湯入浴入口

(画像は奈良田の里温泉女帝の湯で撮影)

源泉かけ流しの内湯

洗い場シャワーが×4台。
浴槽は総桧風呂で、熱湯とぬる湯の2層の浴槽で出来ています。
源泉は熱湯から出ていて下方のぬる湯方面へと流れているシステム。

浴槽の大きさは、
熱湯の浴槽は6人、ぬる湯は10人程入るぐらいの大きさ。

温泉の温度は、
熱湯はちょうど良い温度(体感41℃ぐらいかな)ですが、ぬる湯は少し冷たく感じて出るとき少し寒いぐらい。

そして肌にまとわりつくヌルヌル感!肌つやが良くなった感じ!
とろ~りともち肌みたいになりますよ。乾燥肌の人には特におすすめかも。

ぬる湯に長めに入り
そして熱湯で体を温める
その繰り返しで温泉を長く楽しめました。

ここで奈良田の里にある、日帰り温泉2ヶ所の入浴体験をしてきましたので、簡単な比較表を作りました。
参考にしてみてくださいね。

白根館女帝の湯
とろ~り感 ◎
湯の温度 ◎
浴槽の広さ 〇
シャワー数 〇
露天 ◎
とろ~り感 〇
湯の温度 〇
浴槽の広さ ◎
シャワー数 ◎
露天 ×

個人的にはほぼ大差ないですが、温泉のとろ~り感は若干白根館が強い気がしました。(日によるかも💦)
露天は女帝の湯はありませんでしたので、露天希望の方は白根館ですかね。
その他は大差感じられませんでした。

温泉以外の総合で判断するなら、女帝の湯は同じ館内に食事処こんぼうす、休憩所が完備されているので一か所で全部済ませたい方は女帝の湯がおすすめですよ。

純粋に温泉のみを楽しみたい方は白根館をおすすめですね。
個人的には両方入浴して楽しむのがベストかな。

ここから最初に駐車した外良寺の駐車場へ戻ります。

途中の道からとった里並。
里全体が斜面にある事が分かります。

奈良田の里並

奈良田の里専用駐車場(外良寺前)に到着!

ここから県道37号線を南下して、後編の茂倉の里山、赤坂宿方面へ向かいます。

まとめ

奈良田の里一周は歩いて約3時間かかりました。
食事、温泉をゆっくりしたので思ったより時間がかかりました。
地図で見るとわかりますが、奈良田の里はそこまで大きくなく寄り道せず歩くと、
30分程で回れる大きさです。
人里離れた奥地なので、日帰りだとあまり時間がない方が多いかと思いますので、
時間を見計らって寄り道する所を選ぶ必要があると思います。
でもせっかくここまで来たら、日帰り温泉をおすすめしますよ。
では最後の後編もお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。

女帝の湯にある縁側

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はむじろう®のアバター はむじろう® 一人広報者

家族で湘南暮らし。
普段は家業の商売をしています。

『行けば分かるよ観光地』をテーマに、
神奈川県、関東広域を中心に行って良かった!おすすめの観光地をご紹介するブログです。

横浜生まれ湘南育ちの『はむじろう』が
アウトドアメーカー勤務の経験を活かし、
ご当地のおすすめや歩き方、実体験を記事にしてご紹介!

観光の教科書としてぜひ!!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次