愛知県三河湾にある一色港から船で20分程で行くことができる、
有人島の佐久島。
島全体が体験型アートになっていて、
島一周は約11.5km、最高標高は約38mとコンパクト。
信号やコンビニもなく、とてもゆっくりした島時間を楽しめる。
自転車では、1時間程あれば1周できるぐらい見どころがまとまっていて
とても観光しやすい魅力満点の離島。
そんな佐久島で1泊2日し、
食、海、アートな絶景を体験!
『前編』、『後編』の2部作に分けて、ぜひご紹介させてください。
佐久島『後編』の記事です。(*^^)v
![](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/アイキャッチ画像最新版②IMG_6468.jpg)
最初に佐久島観光の目玉👀スタンプラリー!のご紹介。
【佐久島アートピクニック】
島内に常設されている、
体験型アートを巡るスタンプラリー。
【佐久島弘法巡り】
弘法大師(法名、空海)の
島内各地に四国八十八ヶ所巡りを模した「写し霊場」を体験できる弘法巡り型スタンプラリー。
島民の風習をたどる散策道が魅力ですよ。
と2種類のスタンプラリーの冊子があります。
島内観光の際に、
スタンプをコンプリートするのも楽しみの一つですよ。
ぜひ挑戦してみましょう!
一色港 佐久島東港 民宿 魚増 秋葉山 山頂 八劔神社 民宿 魚増
12:40-13:40
14:05
14:15-15:05
15:20
15:50
16:05
16:15
16:25
16:40
一色港
愛知県西尾市にある一色港。
無料駐車場(約1000台)が完備されていて、駐車スペースも十分。
![一色港の駐車場](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5940.jpg)
(画像は一色港駐車場で撮影)
佐久島行出向時間の約1時間前に着いたので、
周辺で少しゆっくりしていきますよ。
港にはいくつかのテナントがあり、朝市発見!
![一色港の朝市](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5946.jpg)
(画像は一色港朝市で撮影)
残念ながら港への到着が正午過ぎだったので、営業終了でした。
![一色港朝市広場の営業時間](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5944.jpg)
(画像は朝市広場営業時間案内板前で撮影)
朝市の時間に合わせて向かうのも良いかも。
気を取り直して隣にある建物に向かうと、
一色さかな広場
![一色さかな広場の施設](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5952.jpg)
(画像は一色さかな広場前で撮影)
入口に恵比寿様がお出迎え。メデタイ。
![開運恵比寿像](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5947.jpg)
![](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/11/IMG_5948.jpg)
(画像は一色さかな広場で撮影)
2階フロアにはお食事処、
1階フロアには、お土産屋さんや港で水揚げされたであろう魚など、
所狭しとかなりの賑わいを見せてましたよ。
![一色さかな広場のフロアマップ](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5949.jpg)
(画像は一色さかな広場フロアマップ前で撮影)
うなぎの肝旨煮!!
![うなぎの肝旨煮](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5951.jpg)
(画像は一色さかな広場フロアで撮影)
少し味が濃い目で甘辛く、うなぎ好きにはたまらないウマウマの一品!
ぜひお土産にどうぞ。
一色港の周辺道路マップ
時間があれば周辺ドライブどうぞ~。
![一色港の周辺道路マップ](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5950.jpg)
(画像は一色港の周辺道路マップ前で撮影)
出航20分前、いよいよ港のターミナルへ向かいます。
![一色港ターミナル](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5906.jpg)
(画像は一色港船乗り場ターミナル前で撮影)
佐久島行 船乗り場 ターミナル
![一色港ターミナルの船乗り場](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5909.jpg)
(画像は一色港船乗り場ターミナル前で撮影)
いこうよ!佐久島。
ターミナルの壁面の文字。テンション上がりますね⤴⤴。
券売機
![乗船券の券売機](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5925.jpg)
(画像は一色港船乗り場ターミナル内で撮影)
建物自体は古いのに、発券機だけは最新型というギャップ^^
往復券を購入。
佐久島側にも券売所はあるので、
往復、片道どちらでも問題ないですよ。
時刻表
13:40発の佐久島東港行に乗車予定。
![一色港ターミナル乗船の時刻表](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5931.jpg)
(画像は一色港船乗り場ターミナル前で撮影)
御船印販売所
『御船印』が!
迷わず購入。これも旅の思い出の一部になるね。
![一色港の御船印](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5926.jpg)
(画像は一色港船乗り場ターミナル前で撮影)
ターミナル周辺の駐車場地図。
車で来た方は参考にしてくださいね。
![一色港の駐車場地図](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5929.jpg)
(画像は一色港船乗り場ターミナル前で撮影)
ターミナルのフリーWi-Fi。
今やどこにでもある、![一色港ターミナル内のフリーWi-Fi](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5933.jpg)
(画像は一色港船乗り場ターミナル前で撮影)
今回乗船する船『第三さちかぜ』
![私船の第三さちかぜ](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5955.jpg)
(画像は渡し船第三さちかぜ前で撮影)
船の前方、後方にはエアコンが効いた座席があり、
中央の乗船スペースには立って乗船する形です。
写真は前方の部屋と中央の乗船口。
![第三さちかぜの船内の座席](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5957.jpg)
![第三さちかぜの乗船口](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5958.jpg)
(画像は渡し船第三さちかぜ前で撮影)
荷物が大型の人は、
船の前方の一番前の席か、
船の後方の方が座席が広く荷物が置きやすいのでおすすめ。
定刻どおり佐久島へ出発!
20分ほどの船旅へ。
船は佐久島の西港→東港の順で停泊して、
今回は東港で下船。到着~。
![私船の第三さちかぜと曇り空](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5960.jpg)
(画像は佐久島東港ターミナル、渡し船第三さちかぜ前で撮影)
航海中はほとんど揺れることがなく、乗船時間も20分程と短いので、
酔いやすい人でも問題ないと思いますよ。
離島に上陸すると、これからが旅の本番!と思い、
ワクワクが止まらない!
佐久島 東港のターミナル
![佐久島東港ターミナル](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5980-1.jpg)
(画像は佐久島東港ターミナル前で撮影)
木造の平屋建て。すごくこじんまりとしていて、いかにも島って感じ。
乗船券、島内パンフレット
切符売り場、島内のパンプレット等ありました(ちょっと埃っぽい。。。)
![佐久島パンフレット置場](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5984.jpg)
(画像は佐久島東港ターミナル内で撮影)
無料貸出の弘法巡り用の杖
![弘法巡り説明文](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6377.jpg)
![貸し出し杖](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6378.jpg)
(画像は佐久島東港ターミナル内で撮影)
鍵付きのロッカー
![鍵付きのロッカー](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5983.jpg)
(画像は佐久島東港ターミナル内で撮影)
日帰りの方は、荷物を預けて島内を散策するには重宝するかも。
待合室
本日の気温☀30℃。暑くていられない、、、。
![佐久島東港ターミナル内の休憩所](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5982.jpg)
(画像は佐久島東港ターミナル内で撮影)
喫茶 べんてん
![平屋造りの食事処べんてん](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5991.jpg)
(画像は喫茶べんてん前で撮影)
東港ターミナルから一番近い食事処。
ラムネ、かき氷あるみたい。夏って感じ!
民宿 魚増
![2階建の民宿魚増](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6005.jpg)
(画像は民宿 魚増前で撮影)
今回お世話になる民宿。
東港のターミナルからは徒歩5分程で到着。
近くて便利!!
先ずは宿に着いたらみなさんお部屋、お風呂のチェックしますか?
ということで順にご紹介。
お部屋
![民宿魚増、和室のお部屋](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5997.jpg)
(画像は民宿 魚増館内で撮影)
内装はとてもきれい!で8畳ほどの部屋。
エアコン、テレビ、テーブル、椅子、フリーWi-Fi完備!
言うことなし!!
お風呂
![民宿魚増ステンレス製のお風呂](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5998.jpg)
![民宿魚増のお風呂からの海の景色](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6002.jpg)
(画像は民宿 魚増館内で撮影)
窓からのワイドな眺望良し!!
海の上に祠?が見え、
遠くには島の対岸が見えているのかな。
お部屋、お風呂♨(温泉ではない)ともに大満足。
ゆっくり出来そうです。
佐久島滞在1日目
観光ルート 徒歩1時間35分
![佐久島、お散歩案内図](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5985.jpg)
(画像は佐久島 お散歩案内図前で撮影)
島内東側を中心に時計回りで、
民宿 魚増 カモメの駐車場 秋葉山 八劔神社 正念寺 民宿 魚増
という順に徒歩 で行きたいと思います。
現在時刻は15:05。
ではここから、佐久島滞在1日目の観光いってきます!
夕飯までにお腹を空かせるぞ~!
海岸沿いを北上していきます。
![民宿魚増前の道](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6159.jpg)
津波対策みたいで、
防波堤が人の背丈ほどあり海側の景色はコンクリート、、、。
でも風が気持ち良い~~~
砂浜に入っていきます。
![カモメの駐車場入口](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6013.jpg)
![花と砂浜](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_E6014.jpg)
(画像は大浦海水浴場入口で撮影)
大浦海水浴場
![大浦海水浴場の建物](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6018.jpg)
![曇り空の大浦海水浴場](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6016.jpg)
(画像は大浦海水浴場で撮影)
今日は人の気配なし、、。7月なんだけどな~?
少々歩くと、見えてきましたよ。
![かもめの駐車場と曇り空](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6022.jpg)
(画像は⑯かもめの駐車場で撮影)
かもめの駐車場
![かもめの駐車場案内板](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6034.jpg)
![アートなかもめの駐車場と空](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_E6028.jpg)
(画像は⑯かもめの駐車場で撮影)
海に伸びる岩に沿ってきれいに並んでいる。
おりこうさんである、カモメたち。
少し笑っている顔してる!愛らしい。
![にやけ顔のかもめの駐車場の接写](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_E6027-1.jpg)
(画像は⑯かもめの駐車場で撮影)
なんでも風向きによってカモメさん達の向きが変わるみたい。
というと今は南風かな。
カモメさんたちに別れを告げて、
次の目的地、秋葉山方面へ向かいます。
ここからは、内陸へ入り少し山を登りますよ。
橋を渡り内陸へ入っていきます。
![橋と海と空](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6036.jpg)
![コンクリートの階段](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6039.jpg)
秋葉山 弘法道方面へ。
![秋葉山方面、大浦海水浴場方面の案内板](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6041.jpg)
(画像は秋葉山、弘法道方面の案内板前で撮影)
経年劣化したコンクリート道を進みます。
![両サイドに草木が生い茂っている田舎道](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6044.jpg)
不思議な実?みたいのが生えてる。
![謎植物](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6048.jpg)
![正体不明な植物](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6049.jpg)
何だこれ?
スポンジが腐った感じ。
みたいな木々に囲まれている森に入ります。
![原始林の様な森の中](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6052.jpg)
山道。
落ち葉が積もっていて滑りやすい。注意が必要ですよ!!
よかった、方向があってるみたいです。
![秋葉山方面への案内板](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6053.jpg)
![森の中の道](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6055.jpg)
いったいどこまで行くんだ、この道は!
![森の中の竹林](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6056.jpg)
第五十二番礼所。祠の横にスタンプあり。
![祠とスタンプボックス](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6067.jpg)
(画像は第五十二番礼所で撮影)
友達思いのカニかな。
![争いをしているカニ](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6062.jpg)
秋葉山 弘法道32~49方面へ。
![秋葉山方面への案内板](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6069.jpg)
![案内板と森の中へと続く砂利道](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6070.jpg)
(画像は秋葉山 弘法道方面案内板前で撮影)
ここから島内へ水を運んでいるのかな。
![白い配水池出入口](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6074.jpg)
![白い配水池](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6073.jpg)
(画像は佐久島 配水池前で撮影)
少し行くと山頂着きました。
佐久島 秋葉山 山頂 【標高31m】
![秋葉山山頂にある木製の標識](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6087.jpg)
(画像は佐久島 秋葉山頂で撮影)
木々に囲まれて、眺望なし。なかなかの秘境感。
ここまでカモメの駐車場から30分程かかりました。
山頂には、
秋葉古墳
![秋葉古墳の標識](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6084.jpg)
![岩がゴロゴロしている秋葉古墳](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6085.jpg)
(画像は秋葉古墳で撮影)
ロープが張ってあり中は確認できず。
秋葉神社
![森の中の秋葉神社](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6089.jpg)
![石垣の奥にある秋葉神社](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6092.jpg)
(画像は佐久島 秋葉神社で撮影)
石垣崩落の危険があり、中に入るのは危ないみたい。
見た目からして危なそう。
倒壊している謎の祠みたいなもの
![倒壊しかけている祠](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6094.jpg)
(画像は謎の祠前で撮影)
もう少しゆっくりしたかったんですが、
ここ秋葉山には大量の蚊がいて、
ゆっくりできないほど刺さりまくりました。
あ”~ほんとにかゆい。
それでは下山していきますよ。
![下山途中の階段](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6095.jpg)
大量のたこつぼ。
入ヶ浦の船着き場にある![大量のタコつぼ](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6100.jpg)
(画像はたこつぼ前で撮影)
ここはタコが名産なのかな。
八劔神社(はっけんじんじゃ)
![八劔神社の石造りの鳥居](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6109.jpg)
(画像は八劔神社で撮影)
秋葉山 山頂から10分ほどで到着。
![八劔神社本殿へと続く石畳の参道](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6113.jpg)
(画像は八劔神社で撮影)
![寄棟屋根の八劔神社本殿](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6116.jpg)
(画像は八劔神社で撮影)
![八日講祭説明書き](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6110.jpg)
(画像は八劔神社で撮影)
島の人々の間で伝わる、邪悪退散の御祭り。
毎年1月8日に行われると記載されている。
神事で使われる鬼凧。
長崎県壱岐の伝統工芸品の鬼凧と似ているのかな?
島内唯一の郵便局
![佐久島郵便局前](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6118.jpg)
(画像は佐久島郵便局前で撮影)
神社前にありました〠
正念寺
![静かな正念寺境内](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6123.jpg)
(画像は正念寺で撮影)
なかなかの廃墟感が、、、。
、、、わかりますか??海神様が鎮座しています。
![廃墟の様な正念寺建物内](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6128.jpg)
![正念寺境内の廃墟の様な建物](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6127.jpg)
(画像は正念寺で撮影)
軒の屋根が傾いていて、建物の中はかなりあれている。
誰も管理していないのかな。
![壊れた障子の枠](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_E6134.jpg)
(画像は正念寺で撮影)
海神さま
![黄色の石造り海神さま](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_E6125.jpg)
(画像は正念寺境内にある海神さま前で撮影)
そんなお寺に鎮座している海神さま。
きれいな花がお供えされているので、
一応人が来て管理されているみたい。
少し南下方面に歩くと、
![住宅街の田舎道](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6140.jpg)
東港 ターミナル到着。
要は無人販売所
![無人販売の里の市](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6145.jpg)
![ニンニクと野菜](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6144.jpg)
(画像は東港ターミナル裏の無人販売所で撮影)
この日は、新ニンニク、野菜はなすが販売中。
気になる人は覗いてみるのもいいかも。
ここで本日の観光は終了。
民宿 魚増へもどりますよ。
夕飯が楽しみ。
散策したから、腹減った~。
本日の夕飯
![煮つけ、刺身、酢の物の夕食](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6147-1.jpg)
![夕食、フライと汁物](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6157-2.jpg)
(画像は民宿魚増の夕飯を撮影)
煮魚、刺身、揚げ物と島でとれたであろう魚介類が盛沢山!
締めにタコ1匹!!おー!
今まで生きてきて、タコ丸ごと1匹食べるの初めて!
![タコのお造り](https://hamjiro.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6155.jpg)
(画像は民宿魚増の夕飯を撮影)
良くタコ足は食べますが、胴体?頭?辺りのお味は、、、
うまうまー!!
食感はコリコリしてたとえるならエンガワを肉厚にした感じ。
味は程よく塩味がきいていて、いくらでも食べられる。
まさに絶品!
一日の終わり、食が良ければすべてよし。
ゆっくりやすんで、次の日に備えます。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]